5/6 柏市で「RIPPLE柏」という音楽祭があります。市街複数の場所にて、音楽家による生演奏が繰り広げられます。旅する音楽達が街を彩ります。
私は、柏駅東口、二番街商店街モディエントランス会場にて、屋外ソロライブを3回行います。柏市の皆さんを、テルミンの不思議な音色の世界にいざないます。
ゴールデンウィーク中の午後、他の音楽ライブを含め、柏の街をめぐりながらお過ごしになるのも楽しいかと思います。
5/6 柏市で「RIPPLE柏」という音楽祭があります。市街複数の場所にて、音楽家による生演奏が繰り広げられます。旅する音楽達が街を彩ります。
私は、柏駅東口、二番街商店街モディエントランス会場にて、屋外ソロライブを3回行います。柏市の皆さんを、テルミンの不思議な音色の世界にいざないます。
ゴールデンウィーク中の午後、他の音楽ライブを含め、柏の街をめぐりながらお過ごしになるのも楽しいかと思います。
2017年、私は7つのイベント、計14ステージに立ちました。劇伴、アートコラボレーション、ゴアトランスイベントなど、趣向も様々、なんと音楽の世界が広がった事か。お陰様でたくさんのオリジナル曲ができました。その他にも店舗BGMや動画作品への楽曲提供など、嬉しいご縁を頂きました。オファーを頂いたり、おつなぎ下さった方々に感謝致します。
■2017年出演イベント
1.21 Reflectins Release Party @ 落合soup
3.18 VH20 @heavysick ZERO
3.24 Spiklenci Slasti@ 高円寺cave
4.29 「華花はな展」内朗読イベント「のんしゃらん記録」 @銀座アートホール
5.27『第2回 春のとみおかフランス祭ァ群馬』@富岡製糸場
7.15-16 舞台「みえちゃったりする」亜路企画 @ゆうど
12.9 (sat)FANTATONE @ひかりのうま
何よりもイベントで繋がるご縁の幸せな事。現場で一緒に過ごす時間の幸せな事。本当に有難うございます。イベントにご出演頂いた皆さまや、挫けそうな時に励ましてくださった友人達に感謝すると共に、来年も新たなステージへ挑戦していこうと決意しております。引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。
Special Thanks to
異ジャンルの私をすばらしいAmbientライブイベントに置いて下さったNogawaさん
今年も朗読の面白さを教えて下さった江澤さん、チェリーさん
以前からやってみたかったゴアトランスライブを実現させて下さった飯田さん
私を数々の大きなステージに引き上げて下さったemullenuett 須田さん、清水さん
演劇音楽の世界にお誘い頂いた岩城さん、大黒さん
憧れのテルミニスト競演を叶えて下さったフェイターンさん、児嶋さん
夢のようなお店のBGMに音楽を使って下さったManaboo高橋さん
TAKESHI YODA
2017/12/9 大久保ひかりのうまにて、児嶋佐織さん、フェイターンさんとのテルミン三人組でのライブイベントを開催しました。夢のような音ばかりのライブイベントをやりたい、と昔に想像だけしていた「FANTATONE」というイベント名で。
児嶋さんは以前からライブを拝見していて、いつかご一緒したい、それまで精進しようと決めていた憧れのアーティストだったので、早すぎる共演のお話に武者震したものです。
今年も様々な音楽活動はしましたが、ソロのオリジナルライブは3月ぶり。気合いも最高潮。2016年の5月ぶりにディスクオルゴールDJセットを引っ張り出してきて、修理をして使えるようにしました。更に、時間も殆どないなか、どうしても新曲が作りたくなって、寝る時間も惜しんでギリギリまで作曲、オルゴール打ち込みなどをして準備しました。
当日もオルゴールが壊れ、出かけに半田付けをしてたりしましたが、なんとか現場に間に合い、大先輩お二人のリハにうっとりしつつ本番を迎えました。
知人を中心にお客様たくさんいらして頂き、和やかな中演奏しました。ハプニングも色々ありましたが無事演奏終え、新曲もご披露できて幸せでした。最後に3人でセッションできたのも嬉しかった。もっとやりたい気持ちでいっぱいです。
児嶋さん、フェイターンさんは本当に素晴らしい(うまい言葉が見つからない)。機材トラブルがありつつも魅惑のステージができ、テルミンは一要素でしかないとばかり、音楽を自分のものにされているのが伝わりました。
楽曲も演奏も好みでのびのびしてて。見てて気持ちいい。とにかくまたやりたいです。もっと私も楽器と音楽と探求したい!
お越し下さり、楽器特有のハプニングにも暖かく見守ってくださったお客様、そしてひかりのうまマルタさん、お誘い頂き大阪からおいでくださったフェイターンさん、児嶋さんに感謝致します。
<TAKESHI YODA セットリスト2017.12.9>
1. 月のオルゴール
2. 天使のサナギ
3. あの雲を追って
4. Time Limit
5. Gymnopédie No. 1
6. 秘密
7. 車輪
7/15,16と、亜路企画の舞台「みえちゃったりする」の音楽を担当致しました。主催は俳優であり、声優やナレーターとしても活躍中の大黒 和広さんです。脚本はトリック2などで有名な福田卓郎さんです。
二人芝居を3チーム、計6名の俳優さんが演じるという企画でした。幽霊が登場する現代劇。ホラー・サスペンス要素もありますが、基本のトーンは押せ押せのコメディ。トリック2同様、とにかくダジャレの嵐でした。なので、とにかく言葉とノリを殺さないよう、いろいろなドラマ音楽を研究しました。
テルミンの音色が基本的に不気味なので、バカバカしい音と不気味のギリギリを狙おうと、アイヌの口琴「ムックリ」を一日中練習して取り入れたり、波形をひたすらいじったり。そのほかも書ききれないほど、実は相当作品に向かい合いました。
演技を動画や稽古で拝見したのは割と直前でしたので、どう転ぶのか、正直不安でしたが、大黒さんがどっしり受け入れてくださり、シーンに追加曲もいただいたので、張り切って公演日ギリギリまで頑張りました。
会場はギャラリー「ゆうど」さん。古民家を改造したような、都会の隠れ里。日本の知恵が昇華したような空間です。公演当日は、とにかく俳優さん達のライブ感に溢れる戦いの現場でした。チームによってかなり違う解釈に、音楽の間やテルミンの奏法を変えながら演奏にあたりました。
幕間のテルミン演奏では、多くの方が不思議がってくださり。ニヤリ。
音楽も自分との戦いであり、聞き手との戦いであり、その瞬間との戦いですが、演技はさらに、「存在そのもの見続けられる」というプレッシャーの渦中にあり、当たり前ですが、熱量がすごい。違った個性とパワーの溢れる俳優さん達の存在と、演技に、考えされられる事も多く。そういう意味でも良い経験をさせて頂きました。(7公演見ましたが、全く飽きなかったのすごい。)
ご来場くださいましたお客様。声をかけてくださった大黒さん、岩城さん、俳優の皆さん、スタッフの皆さん。素晴らしい機会と時間をありがとうございました。
みなさま。これからの亜路企画の活動、要チェックですよ!
最後に、舞台で使った曲を1曲お届けします。コメディタッチの曲が多い中、1番ピュアな曲を。登場人物が好きな人を想うシーンで、演技を観ながら半ば即興的にできた曲です。
7/15、16、亜路企画の舞台に、音楽(テルミン演奏)で出演致します。
とある訳あり賃貸物件の内見が舞台の二人劇。演出:大黒和広さん、脚本:福田卓郎さんです。
幕間にはミニライブも予定しております。
ちょっと怖いストーリとドタバタが相まって憎い作品ですよ。私自身大変楽しみです。どうぞお越しください。
詳細はWEBサイトをご覧ください。https://aloplan.wixsite.com/mieru
2017年5月27日、世界遺産である富岡製糸場内のイベントに出演致しました。「春のとみおかフランス祭ァ群馬」の関連イベントとして、サンドアートデュオemullenuett(エミュレヌエット)によるサンドアートパフォーマンスがあり、私は音楽担当として参加しました。
これまでもお二人とはいくつもの作品でコラボレーションさせていただきましたが、今回は新作2作品、『富岡製糸場』『黄色いバラ』をお送りしました。音楽は全てこのパフォーマンスのために作曲しました。
3回の公演で、合計500名ものお客様にご覧いただきました。パフォーマンス後のワークショップも含め、沢山の反響があり、幸せな時間はあっという間でした。本当にありがとうございました。
■極上の社会科見学スポットでした。
演奏の合間には製糸場内を見学させて頂きました。画期的な産業の繁栄の証を目の前でみつつ、実際に文化財の中でパフォーマンスをするという事が、何かとても尊い事に感じました。修復、保存の過程も直に見れたり、当時の蒸気エンジンのレプリカが豪快に見れたりするので、工場見学✕史跡見学といった、掛け合わせたっぷりの魅力がありました。
■サンドアートの魅力について。
砂を手で操りながら絵を展開させていくサンドアート。特にemullenuettの作品は、テンポよく流れる物語が非常に音楽的だと感じています。しかけ絵本のように驚きのある展開も魅力で、毎度観客の皆様と同じようにワクワクに包まれます。emullenuett オフィシャルサイトも是非チェックしてみてください。色々な作品がご覧いただけます。http://emullenuett.com/
■当日演奏した曲目は以下です。
『富岡製糸場』
・富岡桜
・Steam Power
・silkworms
『黄色いバラ』
・街の灯り
・黄色いバラ(出会い)
・蝋燭と時計針
・黄色いバラ(願い)
・黄色いバラ(ワルツ)
世界遺産に正式登録された事も記憶に新しい、群馬県 富岡製糸場にて、パフォーマンスを致します。
5/27『第2回春のとみおかフランス祭ァ群馬』の関連イベントとして、サンドアートユニット エミュレヌエットによるサンドアートパフォーマンスがあります。今回は私も音楽で参加し、オリジナル楽曲、テルミンの生演奏で物語に彩りを添えます。
富岡製糸場、フランスを題材に、サンドアートも新作となります。世界遺産で鳴り響くテルミンにもご注目ください。
詳細は富岡製糸場公式サイトをご覧ください。